未分類

オーガニック野菜、有機野菜、無農薬野菜の違いは?メリットも解説

  • オーガニック野菜や有機野菜、無農薬野菜って同じもの?何が違うの?
  • 身体に良さそうなイメージだけど、本当に良いの?
  • 通常の野菜と栄養価とか味も違うのかな?

普通のスーパーでも有機野菜なども見るようになり、こんな疑問を感じる人もいるのではないでしょうか?

今回はそれぞれの違いやメリットを見ていきましょう!

オーガニック野菜、有機野菜、無農薬野菜の違いは?見分けられるようになろう

スーパーや宅配などでも、オーガニック野菜や有機野菜、無農薬野菜という言葉を見るようになりました。
どの野菜も身体に良さそなイメージがありますが、どんな違いがあるのでしょうか?

それぞれがどんなものなのか、見ていきましょう!

オーガニック野菜

オーガニック野菜は、有機栽培された野菜のカテゴリーに入ります。

有機栽培とは、合成化学肥料や合成農薬を使わずに育てられた作物のことを言います。
有機栽培された野菜かどうかは、有機認証を取得しているかが1つの判断基準になっています。
それは、一定の基準を満たしていないと、有機認証を取得することができないからです。

例えば、化学合成された肥料や農薬の使用を避け、有機栽培の規則に従って作られたことを証明する必要があるんですよ。

以前は、より厳しい規定がオーガニック野菜にはありました
有機肥料として家畜の排泄物や生ごみ堆肥を使用しているものがオーガニック野菜と呼ばれていたのです。

しかし、現在は有機野菜に使われる有機肥料もオーガニック野菜栽培時にも使われるようになったので、オーガニック野菜と有機野菜はほとんど同じ条件のものとして扱われているんですよ。

有機野菜

有機野菜は、オーガニック野菜と同様に有機栽培された野菜を指しますが、国や地域によって条件が異なっている場合があります。
日本では「有機JASマーク」が付いているものが有機野菜とされますよ。

有機JASマークは、日本の有機農産物の認証マークのことです。

有機JALマークがある野菜は、一定の有機規格を満たしていることを示しています。

一定の有機規格とは有機JAL規格のことで、この規格条件を満たすことで有機野菜として認定されて、パッケージには有機JALマークの表示ができるのです。

有機JAL規格の条件は、植物性由来や動物性由来の有機肥料を主として栽培して、特定の農薬や化学肥料などの無機質肥料を使っていないことが特徴になります。

土壌についても条件があって、

  • 多年生野菜は3年以上、
  • 単年野菜は2年以上、

この年数、禁止農薬や化学肥料を使用していない土壌で栽培すること。
また、遺伝子組み換えではないことなどの条件もあります。

つまり、自然の力を生かして環境に優しい方法で栽培されている野菜といえるでしょう。

ただ、JALが栽培に使用しても問題ないと認定した農薬や化学肥料は使用しても有機JAL規格内になります。
そのため、有機野菜といっても全く農薬を使っていないわけではないのです。

無農薬野菜

無農薬野菜は、農薬を使わずに栽培された、または農薬の使用を控えた野菜を指します。

ただ、有機野菜とは違って、直物にも土壌にも全く農薬がない状態で栽培された野菜というわけではないようです。

例えば・・・

昨年度などに農薬を使用し、農薬や化学肥料が土壌に残っている場合でっも、今年度の栽培で農薬を使っていなければ、無農薬野菜として扱えるのです。

また、無農薬野菜であるかどうかの判断については、化学肥料の使用については定められていません
農家によって化学肥料については使っていたり、使っていなかったりするみたいですね。

そのため、無農薬野菜は有機認証の基準を満たしていないことがあります。

無農薬野菜って、農薬の影響を受けていない野菜かと思っていました!
でも、今年度の栽培では使用していなくても、土壌に残っていたら影響がある場合もありますよね。

単語から受けるイメージとは、ちょっと違っていました。

オーガニック野菜、有機野菜、無農薬野菜のメリットは?

それぞれの違いが分かってきましたね。
規定があったり、農薬を使っていなかったりと安全性が高いということは、3つ全てに当てはまるメリットと言えそうです。

他にはどのようなメリットがあるか、見ていきましょう。

オーガニック・有機野菜のメリット

現在はほとんど同じくくりになったオーガニック野菜と有機野菜。
こちらのメリットをまとめていきます。

オーガニック野菜・有機野菜のメリット

  • 安全性が高い
  • 栄養素が優れている
  • 味が良い
  • 環境に優しい

オーガニック野菜、有機野菜は、有機栽培された野菜になるので、使用できる肥料などが制限されています。
なので、安全性が高いと言えるでしょう。

また、有機栽培では有機肥料が使用されることがありますが、有機肥料の中で微生物が有機物を分解すると、土壌のビタミンC含有量が増えます。
その結果、ビタミンCや抗酸化物質が多く含まれる野菜に育つのです。
その反面、有害な硝酸態窒素の含有量は少なくなるので、通常の野菜よりも優れた栄養素を持つとも言われています。

抗酸化物質が多いと活性酸素を抑える作用があるので老化防止に繋がりますし、硝酸態窒素はガンや肝障害を引き起こす可能性がありますが、こちらの含有量は少ないのです。
健康面を見ても利点がありそうですね。

また、硝酸態窒素は野菜の味にも影響があり、多くとどまるほど味が悪くなってしまいます。
有機栽培だと硝酸態窒素が少ないので、通常の野菜に比べると味が良くなるのです。
野菜本来の美味しい味わいを体験できるのですよ。

それだけでなく、有機栽培は環境に優しいとも言えます。
有害な農薬や化学肥料を使用していないので、土壌や水を汚染しないで育てているからです。

土壌や水が汚れると、野菜への影響だけでなく、虫や魚、それらを食べる動物にも影響が及ぶでしょう。
ヒトが食べる他の食物にも悪影響が考えられます。

オーガニック野菜や有機野菜を購入することで、自分の健康だけでなく、地球環境へも配慮できるんです。

無農薬野菜のメリット

栽培期間中は農薬を未使用、もしくは控えて作っている無農薬野菜。
こちらのメリットをまとめてみました。

無農薬野菜のメリット

  • 安全性が高い
  • 野菜本来の美味しさがある
  • 栄養価が高い
  • 新鮮

無農薬野菜は、栽培期間中は農薬を使用していなかったり、控えて栽培しているので、安全面は信用できますよね。
まぁ、完全な無農薬ということは少ないですし、土壌に農薬が残っていることがあったり、化学肥料は使っている場合もあります。
それでも、通常の野菜に比べて安心できるとはいえるでしょう。

このようなの条件下で作られる野菜は、農薬の使用が最低限な環境下で栽培されるので自分の力で育とうとします。
その結果、野菜本来の美味しさが引き出されるのです。

さらに、自分の力で育とうとすることで、栄養価も高くなるといいます。
自然の力で育っていくので、健康的ですし新鮮な野菜ともいえますよね。

無農薬野菜を選ぶときは、色が濃くて、形がきれいなものを選ぶといいですよ。

購入するなら食材宅配がおすすめ

健康面など、自分にメリットがあるオーガニック野菜や有機野菜、無農薬野菜。

「ちょっと気になるけど、どうやって購入すればいいんだ?」と思ったりしませんか?

オーガニックスーパーもありますが、近所にあるとは限らないですし。
最近は普通のスーパーにも有機野菜が販売されていたりしますが、確認して選ぶのも時間がかかりますし。
面倒になると続かないので、できたら簡単に購入できるようにしたいですし。

そんな人には、食材宅配がおすすめです!
いくつかの食材宅配サービスを紹介していきます。

ビオ・マルシェ

まずはビオ・マルシェです。

ビオ・マルシェは、有機農産物や有機加工食品を購入することができます。

全ての野菜が有機JAL認証を取得した有機野菜で、品揃えはなんと約200種類!
家にいながら契約農家から旬の野菜をゲットできちゃいますよ。

また、有機野菜以外にもビオ・マルシェのオリジナル商品や有機果物、有機北里八雲牛、オーガニックチキン、有機平飼い卵などなど、こだわりの詰まった商品の取り扱いが1,500点以上。
野菜以外もオーガニックな生活ができますよ。

「一度試してから継続するか考えたいな…」
そんな時はお試しセットを利用してみてください。

送料無料で有機野菜8~9品が1,500円(税込)で手に入れられます。
通常2,980円のセットなので、お得にお試しできちゃいます。

お試しセットの詳細はこちらから

らでぃっしゅぼーや

次は、らでぃっしゅぼーやです。

らでぃっしゅぼーやは、環境に負荷の少ない農産物や無添加食品など、安心して食べれる食材のお届けをしていくれます。
人や環境に配慮した栽培方法にこだわっていて、らでぃっしゅぼーや独自の高い基準をみたしている商品のみを取り扱っているのだそうです。

お試しセットも用意されていて、こちらはふぞろい食材が入っているみたいです。

サイズが小さいとか、ふぞろいとかで本来販売できなくてロスになってしまう食材。
美味しさはそのままなのにもったいないですよね。

15品入りで1,980円で送料無料!
5,000円相当の食品が入っているので、お得になっています。

美味しいだけでなく、フードロスにも貢献していませんか?

お試しセットの詳細はこちらから

美味しく安全な野菜を食べよう

オーガニック野菜、有機野菜、無農薬野菜。
どれも農薬や化学合成された肥料を使わない野菜のことでしたが、その定義や基準は異なっていましたね。
オーガニック野菜と有機野菜は、今は同義と言えそうですが。

普通の野菜よりも、安全面や健康面を考えるとこれらの野菜を食べるようにしてもいいかもしれません。
また、地球環境への配慮にも繋がりますし。

色々メリットのある有機野菜に無農薬野菜。
今後、買い物の際に気を付けていきたいものですね!

-未分類